オンライン経営相談
組織の停滞や新たな事業展開に悩みを抱える経営者を対象に、無料の経営相談を実施しております。(ミニセミナー付き個別経営相談も可)
松下幸之助は「事業は人なり」と語りましたが、この言葉はいつの時代も変わらぬ真理です。どれだけ優れた戦略を描いても、それを実行するのは人であり、組織であり、職場の“空気”だからです。
私たちが支援する現場でも「計画を立てるだけで終わっていませんか?」とよく尋ねます。計画だけで満足し、実行されずにいる戦略は、絵に描いた餅に過ぎません。その理由の多くは、経営者の想いが管理職や現場に届かず、“目に見えない壁”が職場にあるからです。
唐の太宗・李世民は『貞観政要』で「耳の痛い進言を聞き入れる姿勢」の大切さを説きました。職場活性化の本質もここにあります。上司に意見を言える風土、失敗を恐れずチャレンジできる空気、互いの弱さを補い合うチーム意識――これらは全て“目に見えない職場の力”です。
この力を育てるには、管理職教育と小さな対話が欠かせません。ある中小企業の例では、計画共有会議をきっかけに、管理職が自ら現場課題を洗い出し、社員と改善活動を始めました。小さな変化が連鎖し、「自分たちで会社を良くする」という前向きな空気が生まれ、結果として売上改善にもつながりました。
また、この“組織の実行力”は地域活性化や社会貢献の土台にもなります。社員が仕事を通じて成長し、地域の役に立ちたいという意識が芽生える職場づくりは、会社の成長と地域の未来を共に動かす力になります。
実は私自身、最近もクライアントさんの会議に一緒に入り、ホワイトボードを前に汗をかきながら一緒に課題整理をしました。1つずつ具体的に決めて動いていくと、社員さんの目が変わる瞬間があります。その瞬間に立ち会えるのが、この仕事をしていて本当に嬉しい時間です。
目に見えないところを耕すのは、地道で根気のいる作業です。しかしその積み重ねこそが“変化の風”を呼び込みます。私たちライブリッツはこれからも、戦略を実行に移すための組織と職場づくりを、皆さまと共に伴走していきたいと思っています。
まずは今日から、あなたの職場で“小さな対話”を始めてみませんか?「自分たちの職場は自分たちで変えていけるんだ」という前向きな一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。